◆ ストレートネック度チェック
・壁を背にして立位姿勢をとる
・首を倒さないと後頭部が壁につかない→ストレートネックの疑い
◆ リセット法(疲れを感じた時に5回程度)
オフィスで
・イスに座って両手を上げる
・息を吐きながら上半身を後ろに反らす
◆ タオルを使って
・首の後ろにタオルをまわす
・タオルを斜め上に引いて、首を後ろに倒す
・うなずくように頭を下げ10秒程度キープ
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
6月になりましたが、すぐに雨の季節ですね。
梅雨は大地に潤いを与え、晴れ間のありがたさも教えてくれる季節なので、個人的には何気に好きだったりします。
生命の源は水でもありますし。
ただ、ランナーの皆さまにとって外で走れないのは深刻な問題ですよね。
しかし、そんな梅雨時こそ普段できなかったことをするには絶好のチャンスです。
そう、筋トレです。
特に体幹やお尻周りの筋トレはお布団の上でも簡単にできますので、おすすめです。
体幹トレーニングが習慣化できるようになると、体幹もしっかりしてブレのない走りができるようになり、重心が高いフォーム、ケガをしにくい身体づくりが叶います。
僕も一時期ちょっと膝が気になっていたのですが、体幹トレーニングをはじめて重心の高い走り方ができるようになってからは、すっかり気にならなくなりました。
体幹トレーニングの方法については、インターネットで検索されても結構ですし、直接聞いていただけたら、詳しく説明いたします。
さあ、梅雨時は自分のレベルアップを図るチャンスです。
夏の暑さに負けない身体づくりをはじめましょう。
コメント (0)
◆肩甲骨の固まり具合をチェック!
①壁などに背中をつけて気をつけの姿勢
②指先を伸ばして片腕をゆっくり横から上げる
③違和感なく上げられる最大角度を確認する
④反対の腕も同様に
→耳に触れるまで腕が上がる人は〇
→60度に届かない人は△
◆セルフ肩甲骨はがし
①着座姿勢で両肘を肩よりも上にする
②左右の肩甲骨を寄せる意識で両肘を後ろに引く
③脇につけるように両肘を下ろす
→1回1セットを朝昼晩
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です!
5月になりました!
ランナーの方々には、ギリギリ暑すぎずよい季節ではないでしょうか?
6月は雨、7月は猛暑になってしまうので、今月中に少しでも距離を踏んでおきたいところですね。
猛暑の中、長い距離を走るのは気力も体力も相当削られます。
というわけで、今回は走りこんだ後の疲労回復に役立つお茶をご紹介します。
疲労回復を促す成分には、ビタミンCやクエン酸がありますが、これが豊富に含まれたお茶があります。
それは、「グァバ茶」です。
加えてリンゴ酸も含まれている点も効果が期待できます。
ほかにも、「ハイビスカスティー」「ローズピップティー」もビタミンCが豊富です。
昼間、倦怠感を覚えたり、仕事が捗らないときはカフェインを含む、「緑茶」が手軽でおすすめです。
「カキの葉茶」「シソ茶」「桑の葉茶」なども疲労回復にひと役かってくれます。
お茶の香りを楽しみながら、上手に疲労回復したいですね。
ただし、お茶の中には利尿作用を促すものもありますので、飲みすぎには注意してください。
月間200km走ればフルマラソンも余裕で完走できます!
がんばりましょう!
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
4月になりましたね。
生活環境が変わった方も多いのではないでしょうか?
新入生や新社会人の皆さまは特に変化が大きいと思うので、頑張りすぎや、馴染めなくて体調を崩したりしないように注意しましょう。
なにかあったら気軽に相談してください。
さて、今月は脂肪の話です。
脂肪というとダイエットの大敵。
いらない物という認識が強いのではないでしょうか?
しかし、脂肪はスタミナの源であったり、体温を一定に保ったり、代謝のいい身体にしたり、内臓を正しい位置にキープしたり、身体に必要な役割も担っています。
もちろん蓄えすぎは逆効果になってしまうので、本当に注意が必要です。
必要以上に脂肪を抱えてしまうと多汗や便秘、ほてり、むくみ、脚の関節痛、浅眠、冷え症などの症状が重層的に身体に現れるリスクがあります。
ちなみに適正体脂肪率は、男性で10~19%、女性で20~29%です。
平均的なランナーであれば、男性で10~12%、女性で15~18%を目安にしましょう。
ひと桁の体脂肪率などは余程のプロアスリートでもなければめざす必要はないと思います。
適正体脂肪率で健康な生活を!
コメント (0)
◆身体への悪影響
肩こり・腰痛・循環器・呼吸器・消化器の不具合など
◆タイプ
①円背型:脊椎が丸まっている
②前肩型:肩が前方に傾いている
③顔出し型:頚椎が前方に傾斜、顔が突き出ている
④首なし型:首が肩の中に埋没している
◆ケア方法
①両膝とかかとをつけた膝立ち姿勢
②お尻のくぼみにかかとを収めるように腰を落とす
③両足に均等に体重をのせる意識で30秒間キープ
※かかとが離れないよう注意
コメント (0)
整骨院は自律神経による不調をただのストレスで片づけません。
◆交感神経を優位にする胸式呼吸
①肋骨に手を当てる。
②胸郭を開く意識でゆっくり鼻から息を吸う。
③胸郭を狭めるように口から息をしっかり吐ききる。
◆副交感神経を優位にする腹式呼吸
①お腹に手を当てる。
②お腹を膨らませる意識でゆっくり鼻から息を吸う。
③お腹を凹ませるように口から息をしっかり吐ききる
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
3月になりました。厳しい寒さも徐々に和らいで春に向かっています。
月末には桜が咲きはじめるでしょうか?
当院近くの「なかよし広場」にも立派な桜の木が2本あります。
ぜひ通院がてらご覧になってください。
僕も楽しみに毎日眺めています。
さて、今月はマラソン大会が各地で開催されますので、レース直前の過ごし方をアドバイスしたいと思います。
まず、前日は思い切って休んでください!
今まで練習してきたことを信じて完全休養日です。
できることなら仕事も休んでしまいましょう。
普段はエレベーターやエスカレーターを使わない方も利用しましょう!
とにかく脚を休ませる、使わないことです。
歩くことも避けてください。
そして、レース中に飲む栄養剤や当日の朝食などは2日前までに揃えておきましょう。
レース当日の朝食は糖質とビタミンB1を補えるよう、おにぎり2個、バナナ、オレンジジュースあたりがおすすめです。
食事は遅くともレーススタートの2時間前までに済ませておきましょう。
スタート直前にゼリー飲料を補給するのもよいです。
それでは、皆さまの完走をお祈りいたします!
コメント (0)