小岩地区にお住まいの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
11月になりました。
これから徐々に寒さが増してきますので、体調の管理には十分にご注意ください。
さて、今シーズンはマラソン大会が軒並み中止になり、目標を失ってモチベーションも低下。
体重が増えてしまったという方も多いと思います。
しかし、冬は基礎代謝が高まり、痩せやすい季節です。
そこで今回は、痩せるお出汁についてのお話です。
出汁に含まれる旨味成分は食事の満足度を高め、全体の摂取量を減らしてくれます。
また、旨味は自律神経を整え、イライラを鎮めてくれるので、ストレスで過食になりやすい方にも効果的です。
さらに、植物性の素材(昆布、緑茶など)と動物性の素材(煮干し、鰹節など)の組み合わせが味に深みを与えてくれます。
それらが独特の旨味とコクを生み出し、食事の満足度を引き上げてくれます。
汁物を先に飲むと食事の量も抑えられ、出汁の複雑な旨味が味覚を蘇らせてもくれます。
おいしくて飲み過ぎても、食事全体の量を控えめにできるなら、非常にうれしい存在になります。
僕もコロナ太りが治らないので、お味噌汁からはじめようと思います。
レッツ・ダイエット!!
コメント (0)
小岩地区にお住まいの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
10月になりました。
涼しく走りやすい季節になってきました。
皆さまはいかがお過ごしですか?
ランナーの中には、夏の成果が出てきた方、これから頑張ろうという方もいると思います。
僕は後者です。
例年でしたら、今月末に開催される、「江戸川マラソン」から、僕のマラソンシーズンがはじまる予定でしたが、今年は残念ながら中止に。
この大会をめざしていた方も多くいたと思いますが、上手に気持ちを切り替えてモチベーションを保っていきたいですね。
目標を失った僕は、スマートフォンのアプリを活用してやる気を奮い立たせています。
宣伝ではありませんが、NTTドコモのスマートフォンを使っていることから、「dヘルスケア」というアプリで健康管理をしています。
健康に関する豆知識や相談コーナーなんかもあります。
毎日体重を入力したりダイエットにも最適です。
有料のアプリですが、dポイントも少しずつ貯まって頑張ればポイントで補えます。
毎日の努力が数値に表れるので嬉しいです。
きっとキャリア各社で類似のサービスがあると思いますから、皆さまも一度試してはいかがでしょうか?
コメント (0)
小岩地区にお住まいの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
9月になりました。
月末には幾分涼しくなって、運動もしやすくなるでしょうか?
今年は国民すべてといっても過言ではないくらい運動不足です。
運動不足はケガや体調不良、病気に直結しますので、毎日少しずつでも身体を動かす習慣をつけていきたいものです。
特におすすめしたいのが、誰にでもできるもっとも基本的な運動の「ストレッチ」です。
硬くなった筋肉をしっかり伸ばすことが基本です。
できれば毎日同じ時間に行いましょう。
なにより大切なことは続けることです。
ストレッチのコツは息を吐きながら、痛気持ちいいくらい伸ばすこと。
その際は反動をつけないで、ゆっくり15~30秒程度伸ばすのがポイントです。
これを3セット行ってください。
就寝前に行えば副交感神経が刺激され、寝就きがよくなります。
朝のストレッチは、身体を起動するスイッチにもなりますが、起床直後は筋肉がまだ目覚めていないので、慎重に身体を動かしてください。
まずは、はじめてみることが肝心です。
詳しい方法については、お気軽にご質問ください。
さっそく、今日のお風呂上がりからでもはじめてみましょう!
コメント (0)
小岩地区にお住まいの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
8月になりました。
夏本番で暑い日が続きますね。
いつまで続くことやら。
さて、すでに皆さんも取り組んでいると思いますが、いま一度、熱中症対策について確認しておきましょう!
意外と忘れていますからね。
まず、こまめな水分補給を徹底してください。
喉の渇きに関わらず、身体から出ていった水分、塩分を補いましょう。
シャワーを浴びたり、濡れタオルで拭くなどして身体を冷やしましょう。
濡れタオルというのがポイントです。
部屋の温度・湿度をマメに確認して、上がりすぎに注意しましょう。
無理せずエアコンや扇風機を上手に使ってください。
部屋の換気と風通しにも気を配ってください。
涼しい服装、日傘や帽子の利用も忘れないようにしましょう。
また、外出の際は緊急時の連絡先を持ち歩くようにしましょう。
もし適当な連絡先がなければ、当院にしていただいても構いません。
9月の末までは大変暑い日が続きます。
いずれも具合が悪くならないために当たり前の予防策ですが、一つひとつのことを忘れずに、まだまだ続く夏を楽しい時間にしてください。
以上、夏が大好きな院長からでした!
コメント (0)
小岩地区にお住まいの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
7月になりました。
毎年のことながら暑いですね。
こんなに暑いとたくさん汗をかきますので、その分しっかり水分補給することを忘れないでください。
すぐに脱水症状を引き起こしてしまいますよ。
いろんな方とお話していると、汗をたくさんかいたほうがダイエットになるからどんどんかきたい。
サウナスーツを着込んででも汗をたくさんかきたい。
流れる汗に効果を実感するという方までいます。
しかし、これは完全な誤解といえます。
場合によっては命を脅かす危険な行為でもあります。
汗をかくことによって身体から出ていくのは、水分と塩分だけです。
体温調節のために水分を放出しているだけですから、脂肪が燃えたりはしません。
間違った情報に惑わされないように注意してください。
また、発汗によって失われた水分は、スポーツドリンクや少量の塩を加えたお水で補給しましょう。
汗をかいたらビールという方もいるでしょうが、アルコールには利尿作用があるので、水分補給にはなりません。
それどころか水分が不足した身体でアルコールを摂取すると、急性アルコール中毒を起こす危険性もあります。
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
6月になりましたが、すぐに雨の季節ですね。
梅雨は大地に潤いを与え、晴れ間のありがたさも教えてくれる季節なので、個人的には何気に好きだったりします。
生命の源は水でもありますし。
ただ、ランナーの皆さまにとって外で走れないのは深刻な問題ですよね。
しかし、そんな梅雨時こそ普段できなかったことをするには絶好のチャンスです。
そう、筋トレです。
特に体幹やお尻周りの筋トレはお布団の上でも簡単にできますので、おすすめです。
体幹トレーニングが習慣化できるようになると、体幹もしっかりしてブレのない走りができるようになり、重心が高いフォーム、ケガをしにくい身体づくりが叶います。
僕も一時期ちょっと膝が気になっていたのですが、体幹トレーニングをはじめて重心の高い走り方ができるようになってからは、すっかり気にならなくなりました。
体幹トレーニングの方法については、インターネットで検索されても結構ですし、直接聞いていただけたら、詳しく説明いたします。
さあ、梅雨時は自分のレベルアップを図るチャンスです。
夏の暑さに負けない身体づくりをはじめましょう。
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です!
5月になりました!
ランナーの方々には、ギリギリ暑すぎずよい季節ではないでしょうか?
6月は雨、7月は猛暑になってしまうので、今月中に少しでも距離を踏んでおきたいところですね。
猛暑の中、長い距離を走るのは気力も体力も相当削られます。
というわけで、今回は走りこんだ後の疲労回復に役立つお茶をご紹介します。
疲労回復を促す成分には、ビタミンCやクエン酸がありますが、これが豊富に含まれたお茶があります。
それは、「グァバ茶」です。
加えてリンゴ酸も含まれている点も効果が期待できます。
ほかにも、「ハイビスカスティー」「ローズピップティー」もビタミンCが豊富です。
昼間、倦怠感を覚えたり、仕事が捗らないときはカフェインを含む、「緑茶」が手軽でおすすめです。
「カキの葉茶」「シソ茶」「桑の葉茶」なども疲労回復にひと役かってくれます。
お茶の香りを楽しみながら、上手に疲労回復したいですね。
ただし、お茶の中には利尿作用を促すものもありますので、飲みすぎには注意してください。
月間200km走ればフルマラソンも余裕で完走できます!
がんばりましょう!
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
4月になりましたね。
生活環境が変わった方も多いのではないでしょうか?
新入生や新社会人の皆さまは特に変化が大きいと思うので、頑張りすぎや、馴染めなくて体調を崩したりしないように注意しましょう。
なにかあったら気軽に相談してください。
さて、今月は脂肪の話です。
脂肪というとダイエットの大敵。
いらない物という認識が強いのではないでしょうか?
しかし、脂肪はスタミナの源であったり、体温を一定に保ったり、代謝のいい身体にしたり、内臓を正しい位置にキープしたり、身体に必要な役割も担っています。
もちろん蓄えすぎは逆効果になってしまうので、本当に注意が必要です。
必要以上に脂肪を抱えてしまうと多汗や便秘、ほてり、むくみ、脚の関節痛、浅眠、冷え症などの症状が重層的に身体に現れるリスクがあります。
ちなみに適正体脂肪率は、男性で10~19%、女性で20~29%です。
平均的なランナーであれば、男性で10~12%、女性で15~18%を目安にしましょう。
ひと桁の体脂肪率などは余程のプロアスリートでもなければめざす必要はないと思います。
適正体脂肪率で健康な生活を!
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です。
3月になりました。厳しい寒さも徐々に和らいで春に向かっています。
月末には桜が咲きはじめるでしょうか?
当院近くの「なかよし広場」にも立派な桜の木が2本あります。
ぜひ通院がてらご覧になってください。
僕も楽しみに毎日眺めています。
さて、今月はマラソン大会が各地で開催されますので、レース直前の過ごし方をアドバイスしたいと思います。
まず、前日は思い切って休んでください!
今まで練習してきたことを信じて完全休養日です。
できることなら仕事も休んでしまいましょう。
普段はエレベーターやエスカレーターを使わない方も利用しましょう!
とにかく脚を休ませる、使わないことです。
歩くことも避けてください。
そして、レース中に飲む栄養剤や当日の朝食などは2日前までに揃えておきましょう。
レース当日の朝食は糖質とビタミンB1を補えるよう、おにぎり2個、バナナ、オレンジジュースあたりがおすすめです。
食事は遅くともレーススタートの2時間前までに済ませておきましょう。
スタート直前にゼリー飲料を補給するのもよいです。
それでは、皆さまの完走をお祈りいたします!
コメント (0)
小岩地区にお住いの皆さま、こんにちは!
院長の佐藤優(すぐる)です!
2月になりました。
3日には節分があり、暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続きます。
身体を動かして代謝を高め、ぽかぽか暖かくして過ごしましょう。
詳しい方法はお気軽にご相談ください。
さて、今月はマラソンシーズン真っ只中なので、多くの経験者が語る、「30kmの壁」についてお話ししたいと思います。
レースも終盤、残り10kmほどを残し、ゴールも見えてくる30km。
この辺りで突然、足が前に踏み出せない、急に身体が重くなるなどの現象。
これが、「30kmの壁」です。
原因として考えられるのは、不十分な心肺機能と筋持久力、スタミナ不足です。
心肺機能が十分でないと身体は酸欠を起こしやすく、筋内の乳酸の蓄積スピードが速くなります。
乳酸によって筋肉の動きが低下すると脚の動きが鈍くなり、スムーズに走れなくなります。
これらを克服するには、「耐乳酸性」を高めるトレーニングが必要です。
高い負荷をかけて一気に乳酸を筋内に蓄積させ、順応性を高めるのです。
強度の高いトレーニングになりますが、現状に悩んでいるランナーであれば、一度試してみる価値があると思います。
がんばりましょうね!
コメント (0)