慣れないテレワークや生活環境の変化によるストレスで、頭痛・めまい・ 頭重感・抜け毛・むくみ・肩こり・目の疲れ・目の下のクマなど頭に関連するお悩みはありませんか?
今月の健康新聞はその頭まわりの嫌な症状の原因やその対策としてのスカルプケアに関してまとめました。
キーワードは「上実下虚」です。
ご興味のある方は健康新聞11月号をご覧ください。
院内でお配りしています♪
コメント (0)
その痛みは筋肉の使い方に問題があるかもしれません。
実は、間違った筋肉の使い方が骨格をゆがめ、その結果、神経が圧迫されて痛みが出るのです!
改善のカギは「筋肉・骨格・神経」のバランスにあります。
10月の健康新聞は身体のバランスについて、その中でも骨格矯正に関してまとめました。
健康新聞は院内でお配りしています!
コメント (0)
テレワークを始めてから腰痛に悩まされていると言う方が増えています。
在宅での「動かない×歩かない」生活は、これから秋~冬に向けてぎっくり腰の危険性を高めてしまいます。
そこで今回は「テレワーク腰痛には、整骨院の安心治療!」と言うタイトルで健康新聞を作成しました!
腰に負担のかかる座り方の例や、予防のための体操も図解していますので、ぜひご一読ください。
健康新聞は院内でお配りしています。
コメント (0)
整骨院・接骨院がどのようなところかを知っているのは日本国民のうちの10%と言われています。
もう少し認知をあげたいものです。
ということでで、今月は整骨院・接骨院をご存じない方に、整骨院・接骨院はどのようなところかを知っていただくために、「整骨院は何をしているところなの?」と言うタイトルで健康新聞を作成しました!
ぜひご一読ください。
健康新聞は院内でお配りしています。
コメント (0)
◆正しい座り方とは?
負担の少ない座り方のポイントは、股関節と背中の関係を90度にすること!
◆正しい寝相とは?
みんなの寝相は違っても低い枕、背骨がねじれた状態はNG!
理想は就寝中も背中がまっすぐなこと。
◆オマケ
夏はオリゴ糖や食物繊維・ビタミンB群が豊富に含まれる甘酒で免疫力をアップ!
コメント (0)
◆ ストレートネック度チェック
・壁を背にして立位姿勢をとる
・首を倒さないと後頭部が壁につかない→ストレートネックの疑い
◆ リセット法(疲れを感じた時に5回程度)
オフィスで
・イスに座って両手を上げる
・息を吐きながら上半身を後ろに反らす
◆ タオルを使って
・首の後ろにタオルをまわす
・タオルを斜め上に引いて、首を後ろに倒す
・うなずくように頭を下げ10秒程度キープ
コメント (0)
◆肩甲骨の固まり具合をチェック!
①壁などに背中をつけて気をつけの姿勢
②指先を伸ばして片腕をゆっくり横から上げる
③違和感なく上げられる最大角度を確認する
④反対の腕も同様に
→耳に触れるまで腕が上がる人は〇
→60度に届かない人は△
◆セルフ肩甲骨はがし
①着座姿勢で両肘を肩よりも上にする
②左右の肩甲骨を寄せる意識で両肘を後ろに引く
③脇につけるように両肘を下ろす
→1回1セットを朝昼晩
コメント (0)
◆身体への悪影響
肩こり・腰痛・循環器・呼吸器・消化器の不具合など
◆タイプ
①円背型:脊椎が丸まっている
②前肩型:肩が前方に傾いている
③顔出し型:頚椎が前方に傾斜、顔が突き出ている
④首なし型:首が肩の中に埋没している
◆ケア方法
①両膝とかかとをつけた膝立ち姿勢
②お尻のくぼみにかかとを収めるように腰を落とす
③両足に均等に体重をのせる意識で30秒間キープ
※かかとが離れないよう注意
コメント (0)
整骨院は自律神経による不調をただのストレスで片づけません。
◆交感神経を優位にする胸式呼吸
①肋骨に手を当てる。
②胸郭を開く意識でゆっくり鼻から息を吸う。
③胸郭を狭めるように口から息をしっかり吐ききる。
◆副交感神経を優位にする腹式呼吸
①お腹に手を当てる。
②お腹を膨らませる意識でゆっくり鼻から息を吸う。
③お腹を凹ませるように口から息をしっかり吐ききる
コメント (0)